「業務が忙しすぎて、本来やるべき仕事に手が回らない」
「人手も予算も足りない中で、効率化を進めたい」
そんな課題を抱える企業が今、注目しているのが Bpaas(ビーパース) です。
Bpaasは従来のBPOとは異なり、業務プロセスをクラウド上でサービスとして提供する新しい外注の形です。コスト削減や業務効率化、人的リソースの最適活用など、導入することで多くのメリットが期待できます。
この記事では、Bpaasの基本的な仕組みから、具体的なメリット、活用事例、導入前の注意点までをわかりやすく解説します。
「業務効率化とコスト削減を両立したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
Bpaasとは
Bpaas(ビーパース)は「Business Process as a Service」の略称で、業務プロセスをクラウドベースで提供するサービス形態です。これまで外注といえばBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)が一般的でしたが、Bpaasはその進化版ともいえる存在です。
BPOとの違い
BPOでは、業務を外部の人間が手作業で代行する形が中心でしたが、Bpaasはクラウド上で業務プロセスを自動化・標準化した形で提供します。つまり、ITを活用しながら業務そのものをサービスとして提供していることがBpaasの最大の特徴です。
なぜ今Bpaasが注目されているのか
Bpaasが注目される背景には、現代の企業が直面している複数の社会的・経済的な課題があります。
まず、少子高齢化や人材不足の影響により多くの企業が慢性的な人手不足に悩まされており、業務効率化の必要性がこれまで以上に高まっています。
また、デジタル技術の発展に伴って、企業にはITを活用した業務の自動化・効率化、いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)への対応が求められるようになりました。
さらに、クラウド技術の進化により、従来オンプレミス環境で運用していた業務システムも、今ではクラウドベースで柔軟に活用できるようになっています。
こうした時代の変化の中で、業務そのものをクラウド上で提供できるBpaasは、柔軟性・効率性・コスト面で優れた選択肢として、次世代の外注モデルとして注目を集めているのです。
Bpaasの代表的なメリット
Bpaasには、業務を効率化しながらコストを抑えるための実用的なメリットが数多く存在します。
特に「コスト削減」「人的リソースの最適化」「業務スピードと柔軟性の向上」は、多くの企業がBpaasを導入する決め手となるポイントです。それぞれの利点を具体的に見ていきましょう。
コスト削減につながる
Bpaasの最大のメリットのひとつが、コスト削減につながる点です。従来の業務運用では、新たな人材を雇用したり、定型的な作業に多くの時間と人件費をかける必要がありました。
しかし、Bpaasを導入することでそうした業務の多くを自動化・外部化することができ、人件費の削減につながります。
また、サービスは多くの場合サブスクリプション型で提供されるため、利用量に応じた柔軟な課金が可能となり、固定費の無駄を最小限に抑えることができます。
たとえば、毎月の給与計算を人力で処理している場合、担当者が数時間から十数時間を費やすことも珍しくありませんが、Bpaasを活用することでその工数をほぼゼロに近づけることが可能です。
人的リソースの最適化
人的リソースの最適化は、Bpaas導入によって得られる重要なメリットのひとつです。
たとえば、経費精算や勤怠集計などのルーティン業務をBpaasで外部化することで、社員はより戦略性の高い業務やクリエイティブなタスクに集中できるようになります。
これにより、限られた人材を最大限に活用できるようになり、結果として企業全体の生産性向上につながります。
さらに、手作業による処理が減ることで人的ミスを大幅に削減でき、業務の品質も安定します。
属人化が進んでいる中小企業では、特定の社員しか対応できない業務がボトルネックになることが多くありますが、Bpaasを活用することで業務の標準化・マニュアル化が進み、誰でも同じ品質で対応できる体制を構築しやすくなります。人材の再配置や育成にも余裕が生まれ、持続可能な組織運営が可能になります。
業務スピードと柔軟性の向上
Bpaasはクラウド環境で提供されるサービスであるため、従来のオンプレミス型システムと比べて、はるかに高い柔軟性を持っています。
たとえば、業務の繁忙期には一時的に利用範囲や処理量を拡大し、閑散期には抑えるといった運用が容易に可能です。
これは、従来のように物理的な設備や人材を事前に確保しておく必要がなく、状況に応じた柔軟なリソース配分を実現できることを意味します。
また、Bpaasはクラウド上で一元管理されているため、本社・支店・リモートワーク環境といった場所を問わず、同じシステムをリアルタイムで共有できます。
これにより、部門間の連携がスムーズになり、情報の断絶や業務の重複を防ぐことが可能です。
こうした特性により、Bpaasを導入することで業務処理のスピードは格段に向上し、同時に変化の激しいビジネス環境に柔軟に対応できる、強靭な組織体制を築くことが可能となります。
Bpaasが活用されている業務領域
Bpaasは多様な業務領域で活用が進んでおり、特に経理・財務、人事・労務といった定型的な業務ではその効果が顕著です。
ここでは、それぞれの分野でBpaasがどのように活用されているのかをご紹介します。
経理・財務業務での活用
Bpaasは、経理・財務部門の定型業務を効率化します。例えば、社員が出張や会食で発生した経費を紙の領収書で申請し、それを経理担当が目視で確認・入力していた経費精算業務も、Bpaasを使えば自動化可能です。クラウド上で申請・承認・振込処理を一元化することで、処理スピードが向上し、申請ミスや重複支払いのリスクも軽減します。
また、請求書発行のワークフローもBpaasによって大幅に効率化されます。たとえば、取引先への月末の請求書を毎回Excelで作成していた企業が、Bpaas導入後は取引情報をもとに自動で請求書が生成され、そのままオンラインで発行・送付できるようになります。
さらに、月次決算業務では、進捗状況の可視化が重要です。Bpaasを活用することで、各部門からの伝票入力や承認ステータスなどがリアルタイムで確認でき、経理担当者が全体の進捗を把握しながらスムーズに締め作業を進めることが可能になります。
参考:日東電工、日本IBM・SAPジャパン・コンカーの協力で経理・購買の業務プロセス改革で経営基盤を強化
人事・労務業務での活用
Bpaasは、人事・労務領域でも大きな効果を発揮します。従業員の勤怠データ集計や給与計算といった定型業務は、これまでエクセルや紙ベースで処理していたケースが多く、作業負担が大きく、ミスのリスクもありました。Bpaas導入により、こうした作業が自動化され、データ入力から給与計算までを一括で完了できるようになります。
また、年末調整では従業員に紙の申告書を配布・回収していた煩雑なフローが、クラウドでの申請・承認に置き換わり、管理者・従業員双方の手間が削減されます。さらに、入社・退社手続きもオンライン化されるため、各種書類のやり取りや人事情報の管理も効率的に進められます。
Bpaas活用により、人事・労務業務が大幅に効率化され、人的ミスが減少し、担当者はより付加価値の高い業務に専念できる環境が整います。
導入前に知っておくべきポイント
Bpaasを導入する前には、自社業務との相性やセキュリティ体制の確認が欠かせません。
業務特性やリスク管理の視点から、導入に適した領域を見極めることがBpaasによる業務改善を成功させるための大きなポイントとなります。
自社業務との相性を見極める方法
Bpaasは汎用性の高いサービスですが、すべての業務に適しているわけではありません。導入効果を最大化するには、自社の業務を分析し、Bpaasとの親和性を見極めることが重要です。
ポイントは、「業務が定型化されているか」「ルール化しやすいか」の2点です。
毎月発生する経費精算や勤怠集計、請求書発行などの業務はパターン化しやすく、Bpaasによる自動化が効果的です。これらの業務では、クラウドでの一元管理やワークフロー整備が業務効率化につながります。
一方で、顧客交渉やプロジェクトごとの営業活動など非定型業務は、Bpaasとの親和性が低いです。個別判断が求められる業務では、人の柔軟な判断が重要となるため、Bpaas導入の効果は限定的です。
導入前に自社業務を棚卸し、定型業務と個別対応業務を明確に分類することが求められます。
セキュリティと運用体制の確認
Bpaasはクラウドベースの業務プロセス提供サービスで、セキュリティ確保が重要です。企業の基幹業務を外部システムに預ける以上、情報漏洩やサービス停止リスクへの備えは欠かせません。導入前にベンダーのセキュリティ体制や運用管理レベルを確認することが必要です。
注目すべきは、データの暗号化とバックアップ体制です。送受信データが暗号化されているか、クラウド上の情報が定期的にバックアップされているかは、障害やサイバー攻撃に対する耐性を示す重要な指標です。復旧対応時間(RTO)やデータ損失許容度(RPO)もチェックしておくと安心です。
さらに、ISO27001やSOC2などの情報セキュリティに関する国際的な認証を取得しているかも重要な判断基準です。これらの認証は、ベンダーが厳格なセキュリティ管理体制を維持している証であり、業界標準として多くの企業が採用しています。認証があれば、取引先や顧客への説明責任も果たしやすくなります。5749
Bpaas導入が向いている企業の特徴
Bpaasは、すべての企業にとって最適な解決策とは限りませんが、特に「人手不足」や「業務の属人化」といった課題を抱える企業、あるいは「DXに初めて取り組む企業」にとっては非常に有効な選択肢となります。
導入のしやすさと拡張性を兼ね備えたBpaasは、業務改革の第一歩に最適です。
また、大きな拡張性を備えるBpaasは業務体制の変化が起こりやすい企業にとっても最適な選択肢と言えるでしょう。
人手不足・属人化に悩む企業
近年、多くの企業が人手不足に直面しており、特にバックオフィス業務では一人ひとりの負担が増加しています。限られた人材で業務を回す中、ルーチンワークに膨大な時間を取られ、社員が本来のコア業務に集中できない問題が顕在化しています。
さらに、属人化も大きな課題です。給与計算や経費精算などの業務が一部の社員に依存している場合、その担当者が急に休んだり退職したりすると業務が滞るリスクがあります。業務の手順が暗黙知化していることも多く、他の社員が代替しにくいという問題もあります。
こうした背景を持つ企業にとって、Bpaasの導入は大きな助けとなります。Bpaasを活用することで業務プロセスがクラウド上で標準化され、誰でも同じ手順で作業できる仕組みが整います。これにより、業務が特定の担当者に偏ることを防ぎ、業務継続性を高めることができます。
初めてのDXに取り組む企業
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、今や企業の競争力を左右する重要な要素ですが、「何から始めてよいかわからない」「予算やリソースに限りがある」といった理由で、なかなか踏み出せない企業も少なくありません。
特に中小企業やIT部門が十分に整備されていない企業にとっては、大規模な基幹システムの導入や自社開発には高いハードルが存在します。
そうした企業にとって、Bpaasは極めて有効なDXの入り口となります。Bpaasは、インフラの構築や大規模な初期投資を必要とせず、クラウドサービスとして利用できるため、導入時のコストと工数を最小限に抑えられる点が大きな魅力です。
業務プロセス単位での導入が可能なため、「経費精算だけ」「勤怠管理だけ」といった部分的なスモールスタートが実現できます。
Bpaasと相性の良い他サービスとの組み合わせ
Bpaasは単体でも高い効果を発揮しますが、RPAやAI-OCR、クラウド会計ソフトと連携させることで、業務のさらなる自動化・効率化が可能になります。
他の自動化ツールと組み合わせてBpaasを活用することで、さらに大きな効率化の効果を発揮することが可能です。
RPA・AI-OCRとの連携で自動化を加速
Bpaas単体でも業務効率化は可能ですが、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAI-OCRと組み合わせることでさらなる自動化が可能になります。
紙の請求書をAI-OCRで読み取り、Bpaasに連携して処理を完結させるといった活用例が挙げられます。
クラウド会計・労務管理との親和性
マネーフォワード、freeeといったクラウド型の会計・労務管理ソフトともBpaasは高い親和性を持っています。
データのAPI連携が可能で、業務の一気通貫が実現します。たとえば、勤怠データを自動で取り込み、給与計算から帳簿反映までをシームレスに処理することで、手作業の削減とデータ精度の向上が期待できます。
Bpaasの相談は『CLOUD BUDDY』へ
Bpaasの導入を検討している場合は、専門の知識を持つコンサルタントに相談するのがもっとも確実な方法です。
『CLOUD BUDDY』では、業種や業務内容に応じた最適なBpaasソリューションを提案しており、導入前の診断から運用後のフォローまで一貫して支援しています。
はじめに無料の業務ヒアリングと診断を実施し、企業ごとの課題を丁寧に整理。
セキュリティ対策にも配慮したプランを提供し、安心して導入できる環境を整えます。
また、過去の豊富な導入事例をもとに、他社の成功パターンを踏まえた具体的な提案が受けられるのも大きな強みです。初めてのBpaas導入で不安がある企業でも、安心してスタートを切ることができるでしょう。
まとめ|Bpaasは戦略的な業務改善手段
Bpaasは、単なる外注ではなくクラウドと自動化を活用した次世代の業務改革手段です。
特に人手不足や業務属人化といった課題に悩む企業にとっては、業務の効率化とコスト削減を同時に実現できる有効な選択肢となります。
業務の見える化、自動化、効率化を進める上で、Bpaasは非常に戦略的なパートナーになるでしょう。ぜひ、自社に最適な活用方法を検討してみてください。