派遣とアウトソーシングの違いを徹底解説!選ぶ際のポイントも紹介

派遣とアウトソーシングの違いを徹底解説!選ぶ際のポイントも紹介

「人手が不足しているが採用コストはかけたくない」

「自社の従業員の負担を軽減したい」

企業によっては人材が足りず、業務に支障を来しているケースがあります。

このような問題は従業員を採用すれば解決可能です。

しかし、採用には採用コストが、戦力になるまでの教育コストがかかります。

このようなコストに躊躇して、従業員を採用できない企業もあるでしょう。

この記事では人不足を解消する手法である、人材派遣とアウトソーシングの違いやそれぞれのメリット、デメリットを解説します。

人材派遣とアウトソーシングの違いは3つ

人材派遣とアウトソーシングの違いは3つ

人材派遣とアウトソーシングを比較した場合、以下のとおり3つの違いが挙げられます。

  • 利用目的
  • 契約形態
  • 指示命令権の所在

それぞれの違いについて解説します。

①利用目的

人材派遣、アウトソーシングの違いとして挙げられるのが利用目的です。

前者は企業が派遣会社と契約をして、人材を受け入れます。

一方、後者は企業が抱える業務の一部を外部に委託して、成果物やサービスを受け取る仕組みです。

②契約形態

契約形態も人材派遣とアウトソーシングでは異なります。

人材派遣は派遣先企業と派遣会社の間で契約を結びます。そのため、派遣社員と雇用関係にあるのは派遣会社です。派遣先企業は、あくまでも人材を派遣してもらう立場です。

対して、アウトソーシングは企業と委託先とが直接契約を結びます。業務を請け負った委託先は、受託内容に応じて必要な人材を手配して、業務を進めます。

③指示命令権の所在

雇用主は従業員に対して指示命令権を有しています。

人材派遣の場合、派遣社員に対して指示命令をするのは派遣先企業です。

派遣社員は派遣先企業の従業員ではありません。しかし、日々の業務を進めるために、マネジメントをする立場にあります。

アウトソーシングの場合、委託業務についての指示命令権は委託先が持っています。

発注企業は依頼内容やクオリティについての指示こそ出すものの、業務の具体的な進め方を判断するのは委託先です。

人材派遣を利用するメリット

人材派遣を利用するメリット

人材派遣を利用するメリットとして、柔軟な人員調整が挙げられます。

人材派遣会社によっては数ヶ月単位で契約できるため、繁忙期のみ人手を増やす、新規プロジェクト立ち上げ時に専門家を増やすといったことが可能です。

また、正社員を採用すると採用コストや教育コストがかかる一方、人材派遣であれば、採用・教育にかかるコストを削減できます。

アウトソーシングを利用するメリット

アウトソーシングを利用するメリット

アウトソーシングを利用することで、自社の従業員はコア業務に注力可能です。

例えば経理業務のなかでも、立替経費精算や請求書発送などのノンコア業務を委託すれば、自社の従業員は業績管理や決算業務といったコア業務に集中できます。

さらに、専門的な知識を持つ企業に委託すれば、自社では対応できない業務も遂行可能です。

また、成果物の対価として報酬を支払う契約を結べば、コストの見通しが立ちやすくなります。

人材派遣に適した業務

人材派遣に適した業務

人材派遣とアウトソーシングとでは、それぞれに適した業務が異なります。ここでは人材派遣に適した、以下の業務について解説します。

  • 販売・接客
  • 企画・研究開発
  • マーケティング

(1)販売・接客

人材派遣に適した業務のひとつが、販売・接客です。

販売や接客といった、店舗や現場での業務は短期間かつ明確な職務範囲が設定しやすい傾向にあります。

派遣社員に商品やサービスの知識、接客マナーを学んでもらうだけで、現場で活躍できるようになるでしょう。

(2)企画・研究開発

企画や研究開発は内容次第で、専門的な知識が必要です。そのため、必要に応じて、派遣会社から専門スタッフを受け入れることで、業務をスムーズに進められます。

専門スタッフを受け入れる際は、企画や研究内容が漏えいしないように、守秘義務契約を結びましょう。

(3)マーケティング

企画や研究開発と同じくマーケティングにも専門的な知識が求められます。

そのため、人材派遣によって専門的な知識を持つスタッフを確保しましょう。

例えば、期間限定商品のプロモーションをする場合に人材派遣を活用できます。

アウトソーシングに適した業務

アウトソーシングに適した業務

人材派遣に対して、アウトソーシングに適した業務は次のとおりです。

  • 労務管理
  • 経理・給与計算
  • IT業務

(1)労務管理

給与計算や社会保険の手続きなど、労務管理は法律の改正や社会保険制度の変更に対応する必要があり、専門知識や正確性が求められます。

これらを社内で対応するには、担当者のスキル向上やシステム整備が欠かせません。

自社の担当者の負担を軽減するためにも、アウトソーシングを検討してみましょう。

特に労務管理を専門としている委託先に依頼すれば、コンプライアンスリスクを軽減可能です。

(2)経理・給与計算

経理や給与計算も労務と同じく、正確性が求められる業務です。

担当者がマルチタスクを抱えている場合、ミスにつながりかねません。

そのため、アウトソーシングして正確に業務を進めてもらいましょう。特

に、中小企業の場合、担当者が複数の業務を請け負っているケースがあるため、アウトソーシングが有効です。

(3)IT業務

システム開発やネットワーク管理、セキュリティ対策など、IT関連業務は高度な専門知識とノウハウが必要です。

自社でエンジニアを育成・常駐させるには費用や育成期間が大きな負担となるため、専門の委託先に依頼する企業が多くあります。

クラウドシステムの導入やセキュリティ対策など、最新技術への対応もアウトソーシングであればスムーズに行える可能性が高まります。

利用する前に知っておくべき注意点

利用する前に知っておくべき注意点

人材派遣やアウトソーシングを利用することでさまざまなメリットが得られます。

しかし、利用する前には注意すべき点もあるので把握しておきましょう。

【人材派遣編】

人材派遣を利用する際の注意点は次のとおりです。

  • 業務内容や派遣期間に制限がある
  • 二重派遣にならないように注意する

業務内容や派遣期間に制限がある

人材派遣は労働者派遣法によって、業務内容や派遣期間が定められています。例えば、3年ルールとして、有期雇用派遣社員が同じ組織で働ける期間は3年とされています。

また、労働者派遣法では港湾運送業務、建設業務、警備業務などへの派遣を認めていません。

そのため、業種によっては派遣会社を利用できないことを把握しておきましょう。

二重派遣にならないように注意する

二重派遣とは自社が受け入れた派遣社員を別の企業に派遣する行為で、法律て禁止されています。

派遣社員を受け入れる企業によっては、個人事業主に業務委託契約しているケースもあります。

契約形態が複雑になると、二重派遣しかねないので注意しましょう。

【アウトソーシング編】

アウトソーシングで業務を外部委託するのであれば、次のような点に注意しましょう。

  • 社内にノウハウが蓄積されない
  • 情報漏えいの可能性がある

社内にノウハウが蓄積されない

アウトソーシングは専門家に業務を一任できるため高い成果を期待できる一方、社内にノウハウが蓄積されにくいというデメリットがあります。

長期的に考えると、自社内で同様の業務を遂行するスキルが不足するリスクが考えられるでしょう。

将来的に業務を内製化する可能性があるならば、どのように知識や経験を共有・継承していくかも検討が必要です。

情報漏えいの可能性がある

アウトソーシング先には社内の機密情報やデータを提供するケースが多いため、情報漏えいリスクが高まります。

受託企業との間で秘密保持契約を結ぶのはもちろん、どの情報をどこまで開示するかを慎重に検討しなければなりません。

また、セキュリティ対策のレベルやアクセス制限の有無など、受託企業の情報管理体制を事前に確認しておくことも重要です。

人材派遣とアウトソーシングどちらが良いか選ぶ際のポイント

人材派遣とアウトソーシングどちらが良いか選ぶ際のポイント

人材派遣とアウトソーシング、どちらいすれば良いのかは、次のような観点から選びましょう。

  • 業務マニュアルが整備されているか
  • 突発的な対応がどの程度発生するか
  • 業務開始までの期間はどのくらいか

1.業務マニュアルが整備されているか

依頼しようとする業務について、マニュアルや手順書が整備されているかを確認しましょう。

人材派遣の場合、自社の担当者が派遣スタッフに対して直接指示する必要があり、マニュアル類が整備されていないと指示ミスやトラブルが増えかねません。

一方、アウトソーシングの場合は、仕様書や要件定義書をもとに委託先が業務プロセスを設計することが多いため、依頼企業がマニュアル化できていなくても運用は可能です。

しかし、細かなニュアンスや社内ルールを伝えずに任せると期待通りの成果が得られない場合もあるので、可能な限り情報をまとめておくとスムーズです。

2.突発的な対応がどの程度発生するか

クレーム対応や変更指示などが突発的に発生する業務では、人材派遣の方が向いているケースもあります。

派遣社員は自社の一員として勤務し、リアルタイムに指示を受けられるためです。

一方、アウトソーシングの場合は、契約範囲外の突発的な対応を行うとなると、追加コストや契約内容の変更が求められるケースもあるでしょう。

迅速な判断や柔軟な対応が求められる業務ほど、どちらの形態が適切かを慎重に見極めましょう。

3.業務開始までの期間はどのくらいか

即戦力として人材を早急に確保したい場合、人材派遣は有効な選択肢となります。

派遣会社が登録スタッフから条件に合う人材を探せば、比較的短期間で就業開始が可能です。

アウトソーシングの場合は、委託先との業務範囲のすり合わせや見積もり、システム構築など準備段階が必要になるため、契約までに時間がかかる傾向があります。

しかし、業務範囲が明確で標準化されているのであれば、アウトソーシングでもスムーズに導入できるでしょう。

事前にどれだけ要件定義が整理されているかによって、大きく変わる点に留意が必要です。

人材不足のお悩みは『CLOUD BUDDY』へ

人材不足で派遣やアウトソーシングの利用を検討してる方は『CLOUD BUDDY』にご相談ください。

『CLOUD BUDDY』は依頼元企業のマニュアルに沿って業務を進めるだけでなく、業務フロー、マニュアルの作成からも対応しています。

また、『CLOUD BUDDY』は次のように入念なセキュリティ体制を整えています

  • セキュリティソフトの定期的な更新
  • ツールを用いたID管理で従業員からの漏えい防止
  • 業務実施スタッフへのセキュリティ教育

加えて、依頼元企業のセキュリティポリシーに応じた対応も可能です。

人材派遣とアウトソーシングの特徴を踏まえて活用しよう

人材派遣とアウトソーシングは利用目的や契約形態、指示命令権の所在が異なります。

人材派遣であれば販売・接客やマーケティング、アウトソーシングであれば労務管理やIT業務などの業務が適しています。

人材不足を解消して、自社の従業員をコア業務に注力させるのであれば、『CLOUD BUDDY』にご相談ください。

『CLOUD BUDDY』は初期費用無料で、月額の稼働時間に応じた費用だけが発生します。そのため、予算コントロールがしやすく、採用コストを削減できるというメリットがあります。

自社の従業員にかかる負担を軽減したいと考えている方はぜひご相談ください。

Share the Post:
上部へスクロール