BPOには情シス代行もある!活用のメリットや依頼できる業務内容は?

BPOサービスを活用して情シス業務を代行すれば、ITリソースを有効活用できます。ヘルプデスクやセキュリティ対策など、情シスの課題をBPOで解決し、DX推進と業務効率化を両立するための方法について紹介しています。
BPOサービスを活用して情シス業務を代行すれば、ITリソースを有効活用できます。ヘルプデスクやセキュリティ対策など、情シスの課題をBPOで解決し、DX推進と業務効率化を両立するための方法について紹介しています。

人材不足や離職率の上昇が経営課題となる中で、従業員満足度をいかに高めるかは企業の持続的成長に直結する重要テーマです。その鍵を握るのがDXの推進です。DXは単なる業務効率化にとどまらず、働き方改革や組織文化の見直しにも直結します。

近年では、ITインフラの複雑化やリモートワーク環境の整備など、情シス業務の重要性がますます高まっています。これらの業務をBPOに委託することで、専門知識を持つ外部スタッフによる効率的な運用が可能となり、社内担当者は戦略的な業務や社員サポートに注力できるようになるでしょう。

本記事では、情シス業務を担うBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスに焦点をあて、DX推進と従業員満足度の関係性を具体的に解説していきます。どのような業務が外部委託可能なのか、詳しく見ていきましょう。

バナー

情シス代行のBPOに依頼できる5つのこと

社内の情報システム部門が担う業務は、専門性が高く多岐にわたります。DXを推進する上では、情シスのリソースを戦略業務へ集中させることが欠かせません。そこで有効なのが、日常的なIT業務をBPOに委託する選択肢です。

ここでは、BPOで対応可能な代表的な業務を5つに分けて解説します。それぞれの業務がどのようにDXと従業員満足度向上につながるのか、その実用性を具体的に整理していきましょう。

①ヘルプデスク対応

社内のITトラブルや操作に関する問い合わせは、日常的に発生します。これらの対応は従業員のストレスを軽減し、業務を円滑に進めるために欠かせません。しかし、全てを情シスが対応していると、工数を取られコア業務に手が回らなくなるケースも多く見られます。

BPOにヘルプデスク対応を任せることで、一次対応を迅速に行える体制が整います。例えば、メール設定、パスワードリセット、社内アプリケーションの操作説明といった基本的な問い合わせは、マニュアル化されたプロセスにより効率的に処理できるしょう。

結果として、情シス担当者はより高度なセキュリティ設計やシステム企画など、戦略的な業務に集中できるようになります。また、従業員にとっても、待たされることなく問題が解消されるため、業務に対する不満や中断が減少し、満足度の向上に貢献します。

②IT資産管理

PCやスマートフォン、ソフトウェアライセンスなど、企業内のIT資産は数が多く、管理が煩雑になりがちです。これを正確に把握し運用するためには、継続的な棚卸しや使用状況の可視化が求められます。

BPOサービスを活用すれば、専用ツールによる資産台帳の整備や、機器の利用状況の記録・更新などを一元的に管理することが可能です。例えば、退職者の端末が返却されたか、ソフトウェアライセンスの契約数と利用実態にずれがないかを自動でチェックできる体制が整います。

このような管理の精度向上は、コストの最適化だけでなく、従業員の利用環境の整備にも直結します。必要なときに必要なデバイスやアプリケーションを利用できる体制は、業務効率や生産性の向上に寄与し、間接的に満足度を押し上げるでしょう。

③セキュリティ対策

サイバー攻撃のリスクが高まる現代において、セキュリティ対策はすべての企業にとって重要課題です。しかし、高度な知識と監視体制を要するため、社内だけで対応するには限界があります。

BPOサービスでは、ウイルス対策ソフトの更新状況の監視や、ログの定期的な確認、不審なアクセスへの対応といった、専門性の高い業務をアウトソースすることが可能です。例えば、エンドポイント保護やアクセス権限の見直しなどを外部から客観的にチェックすると、抜け漏れのない対策を実現できます。

セキュリティが担保されている環境は、従業員が安心して業務に取り組む上で不可欠です。情報漏えいやシステム停止といったトラブルを未然に防ぐことで、不安要素が減少し、業務に集中しやすくなります。これが満足度向上に直結します。

④ネットワーク管理

業務を支えるインフラとして、社内ネットワークの安定稼働は欠かせません。通信速度の低下や頻発する接続トラブルは、生産性に直接影響を及ぼしかねません。

BPOによるネットワーク管理では、回線状況の監視、障害対応、通信トラフィックの分析などを専門スタッフが行います。例えば、拠点ごとの通信量を可視化し、ボトルネックを解消するためのネットワーク構成変更を提案するケースもあります。

また、VPNやWi-Fiの設定・管理といった日常的な業務も一括対応可能です。これにより、社内のIT部門はインフラトラブルの対応から解放され、他の業務に集中できます。ネットワークの快適さは、業務のしやすさに直結するため、従業員のストレス軽減と満足度向上に寄与します。

さらに、定期的なセキュリティパッチ適用やアクセス権限の最適化、クラウドサービスとの連携管理なども含まれるため、企業全体のネットワーク環境が安全かつ効率的に維持されます。これにより、業務効率だけでなく情報セキュリティの向上にもつながるでしょう。

⑤システム導入・運用支援

新しい業務システムの導入や運用は、DX推進の中核を担う重要な領域です。一方で、導入初期には社内教育や環境設定、既存システムとの連携といった課題が多く、リソースの確保が難しくなる場面も少なくありません。

BPOサービスでは、システム選定の支援から、導入プロジェクトの進行管理、社員向けマニュアルの整備までを包括的にサポートできます。例えば、社内ポータルの刷新やSaaSの導入時に、設定から定着支援まで一貫した支援を受けることが可能です。

このサポートによって、システム導入がスムーズに進み、現場への負担が軽減されます。従業員はストレスなく新しいツールを利用できるため、デジタル環境への順応が進みやすくなります。その結果、DXによる業務改善を前向きに受け入れる空気が社内に広がり、従業員満足度の向上につながるでしょう。

BPOとして情シス代行を提供している企業事例

情シス業務のBPO化を進める企業は年々増加していますが、具体的な事例に触れることで、その導入イメージは一層明確になります。

ここでは、実際に情シス代行を提供している代表的な3社のサービス内容と取り組みをご紹介します。それぞれのアプローチを比較し、自社に適した支援の形を見極めるヒントとして参考にしてください。

事例①クロス・ヘッド株式会社|情シスSAMURAI

クロス・ヘッド株式会社が展開する「情シスSAMURAI」は、常駐型のIT支援サービスです。業務範囲は広く、PCキッティング、ヘルプデスク、IT資産管理、セキュリティ管理まで、日々のIT運用をまるごと任せられる構成になっています。

特に注目されるのは、クライアントごとに専任チームを配置するスタイルです。これにより、社内に蓄積されるナレッジや業務特性を理解した上で、継続的かつ安定的なサポートが実現されています。例えば、定型業務のマニュアル化支援や、ユーザー向けのITリテラシー向上セミナーの実施など、企業内DXを加速する取り組みも並行して行われています。

また、クラウドサービスや社内システムの導入・運用支援にも対応しており、最新のIT技術を活用した効率化やセキュリティ強化も可能です。

こうしたサービスを通じて、社内情シス担当者の負担軽減だけでなく従業員のIT利用環境も整備されるため、従業員満足度の向上にもつながるでしょう。

出典参照:短期で課題解決 – 情シスSAMURAI|クロス・ヘッド株式会社

事例②エイネット株式会社|情シス代行パック

エイネット株式会社が提供する「情シス代行パック」は、月額制のパッケージ型BPOサービスです。社内に専任の情シスを持たない中小企業や、リソース不足に悩む企業に向けて、ヘルプデスク、資産管理、アカウント管理などの業務をワンストップで支援しています。

このサービスの特徴は、手厚い初期導入支援と業務整理のサポートです。例えば、現状のIT業務を棚卸しし、優先順位と担当分担を明確にした上で業務フローを再構築するプロセスが丁寧に行われます。これにより、IT業務の見える化と平準化が同時に進み、業務の属人化リスクも軽減されるでしょう。

運用開始後も、定期的なレポートや課題共有を通じて継続的に改善が図られるため、社内のIT業務を安心して委託できる体制が整います。

さらに、クラウドサービスの設定やソフトウェア導入のアドバイス、セキュリティ対策の提案まで幅広く対応しており、企業のIT環境全体の最適化にも寄与します。これにより、限られた社内リソースでも効率的かつ安全なIT運用が可能となるでしょう。

出典参照:エイネットの情シス代行パック|エイネット株式会社

事例③フレックシステムズ株式会社|情報システム代行サービス

フレックシステムズ株式会社の「情報システム代行サービス」は、情報システム部門の機能を外部に再構築するアウトソーシング型のサービスです。スポット対応ではなく、中長期的な視点でIT部門の役割を補うことを目的としています。

特に強みを持つのが、ネットワーク設計からセキュリティ構築、システム導入支援まで幅広い技術領域をカバーしている点です。例えば、クラウドサービスの選定・導入支援や、リモートワーク体制の構築といった、時代の変化に即した柔軟な対応が可能です。

また、専任担当者によるサポート体制が構築されており、顧客企業ごとのニーズに合わせた提案・改善活動を行っているため、単なる業務代行にとどまらず、IT戦略パートナーとしての役割も果たします。

さらに、定期的なシステム監査やトラブル予防のための運用改善提案、セキュリティ研修の実施など、組織全体のIT成熟度を向上させる包括的な支援も提供されます。これにより、企業は安心してIT環境を最適化できる体制が整うでしょう。

出典参照:情シスアウトソーシング・社内ITサポートのフレクシーサポート情報システム代行サービス|フレックシステムズ株式会社 

情シス代行は『CLOUD BUDDY』へご相談ください

BPOによる情シス代行を検討している企業にとって、信頼できるパートナー選びは重要です。『CLOUD BUDDY』では、情シス業務を熟知した専門チームが、企業のIT環境と課題に応じた支援プランをご提案します。

さらに、CLOUD BUDDYの強みは、クラウドサービス導入支援やセキュリティ対策、リモートワーク環境の整備まで幅広く対応できる点です。専任チームが継続的にフォローするため、業務の属人化を防ぎ、企業のIT運用を安定・最適化します。これにより、経営層も安心してIT戦略を推進できる体制が整うでしょう。

日常業務の効率化はもちろん、DX推進やIT基盤整備といった将来を見据えた取り組みにも対応しています。まずは業務内容のヒアリングからお気軽にご相談ください。

バナー

まとめ|BPOを活用して情シス代行を依頼しよう

社内の情報システム業務をBPOに任せることで、情シスのリソースを戦略業務に集中させる環境が整います。特に、ヘルプデスク対応、IT資産管理、セキュリティ、ネットワーク管理、システム運用支援といった日常業務は、外部委託による効率化が実現しやすい領域です。

本記事で紹介した事例を参考に、自社に合ったパートナーを見つけてください。まずは実際の業務棚卸しから始め、最適なBPO活用に向けた一歩を踏み出しましょう。

Share the Post:

関連記事

上部へスクロール