近年、企業の業務改革やデジタル化を進める上で、「BPR」と「DX」という言葉をよく耳にするようになりました。
どちらも企業の変革に関わる重要な取り組みですが、その違いや関係性について正確に理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
本記事では、中小企業経営者や個人事業主の皆様に向けて、BPRとDXの違いを分かりやすく解説します。
BPRとDXの違い

近年、企業の業務改革やデジタル化において、BPR(Business Process Reengineering)とDX(Digital Transformation)という2つの重要な概念が注目を集めています。
ここでは、BPRとDXの違いについて解説します。
そもそもBPRとは
BPR(Business Process Reengineering)は、企業の業務プロセスを根本から見直し、抜本的に再設計する経営手法です。
単なる業務の効率化や改善にとどまらず、「なぜこの業務が必要なのか」「この業務は本当に価値を生み出しているのか」といった本質的な問いかけから始まります。
既存の業務プロセスをゼロベースで見直し、必要に応じて大胆な改革を行うことで、コスト削減、品質向上、スピードアップなどの劇的な業績改善を目指します。
特徴的なのは、組織横断的なアプローチを取り、部門間の壁を取り払って最適なプロセスを構築することです。
DXとは
DX(Digital Transformation)は、デジタル技術を活用して企業のビジネスモデルや組織を変革し、競争優位性を確立する取り組みです。
単にアナログをデジタルに置き換えるだけでなく、デジタル技術によって新たな価値を創造し、顧客体験を革新的に向上させることを目指します。
たとえば、AIやIoT、クラウドなどの最新技術を活用して、新しいサービスの開発や、データに基づく意思決定の実現、業務の自動化などを推進します。
DXは、企業文化や働き方の変革も含む、包括的な組織変革を意味しているのです。
BPRとDXはどう違う
BPRとDXの最も大きな違いは、目的と手段にあります。
BPRは既存の業務プロセスの見直しと再構築に重点を置き、必ずしもデジタル技術の活用を前提としていません。
一方、DXはデジタル技術を活用した事業変革を通じて、新たな価値創造を目指します。
ただし、実際の企業変革においては、BPRとDXは相互に補完し合う関係にあり、DXを成功させるためにはBPRによる業務プロセスの最適化が不可欠です。
BPRが注目される2つの背景

昨今、BPRが改めて注目を集めている背景は、1つは深刻化する労働力不足への対応、もう1つはDX推進に向けた基盤づくりとしての重要性です。
1.少子高齢化による労働力不足
日本の少子高齢化は年々深刻化しており、企業にとって人材確保が重要な経営課題となっています。
特に中小企業では、人手不足が事業継続の大きな障壁となっているケースが少なくありません。
このような状況下で、BPRによる業務プロセスの見直しと効率化は、限られた人的資源を最大限に活用するための重要な施策となっています。
無駄な作業や重複した業務を排除し、真に必要な業務に注力できる環境を整えることで、労働生産性の向上と従業員の負担軽減を同時に実現することが可能になります。
2.DX推進に向けた準備
DXを成功させるためには、まず既存の業務プロセスを整理し、最適化することが不可欠です。
非効率な業務フローをそのままデジタル化しても、期待される効果は得られません。そこでBPRを通じて業務フローを見直し、標準化することが活きます。デジタル技術の導入がスムーズになり、デジタル化の効果も最大限に発揮されるでしょう。
多くの企業が、DX推進の前段階としてBPRに取り組んでおり、これが近年BPRが注目を集めている重要な要因の一つとなっています。
BPRによって期待できる効果

BPRを適切に実施すると、企業はさまざまな効果が期待できます。
以下では、BPRによって得られる主な効果について詳しく解説していきます。
①業務フローを最適化できる
BPRの最も直接的な効果は、業務フローの最適化です。
既存の業務フローを詳細に分析し、付加価値を生まない作業や重複した業務を特定して排除することで、より効率的な業務フローを構築できます。
たとえば、承認プロセスの簡素化や書類の電子化、部門間の情報共有の効率化などにより、業務のスピードアップと品質向上を同時に実現できるでしょう。
また、業務フローの可視化により、問題点の早期発見や改善策の立案も容易になり、継続的な業務改善のサイクルの確立が可能です。
②業務の属人化解消につながる
BPRを通じて業務フローを標準化すると、特定の個人の経験やスキルに依存した業務運営から脱却できます。
業務手順やルールを明確化し、誰でも同じように実施できる仕組みを整えることで、人材の異動や退職による業務への影響を最小限に抑えられるでしょう。
また、標準化された業務プロセスは、新入社員の教育や業務引継ぎの効率化にも貢献し、組織全体の生産性向上につながります。
③従業員の意識変革が期待できる
BPRの実施過程で、従業員自身が業務の意義や改善点を考えると、業務に対する主体的な姿勢や改善意識が醸成されます。
「なぜこの業務が必要なのか」「より良い方法はないか」といった問いかけを通じて、従業員の問題解決能力や創造性が向上し、組織全体の変革マインドが高まるでしょう。
また、業務効率化により生まれた時間を、より付加価値の高い業務や自己啓発に充てられるため、従業員のモチベーション向上や能力開発にもつながります。
④顧客満足度と競争力の向上を目指せる
BPRによる業務フローの最適化は、最終的に顧客満足度の向上と企業の競争力強化につながります。
業務の効率化により、製品やサービスの提供スピードが向上し、顧客ニーズへの迅速な対応が可能になります。
また、品質管理プロセスの改善により、製品やサービスの品質も向上するでしょう。
従業員が付加価値の高い業務に注力できるようになることには、さらなるメリットがあります。
新しいサービスの開発や顧客対応の質的向上など、企業の競争力強化に直結する活動に、より多くのリソースを投入できるようになるのです。
【BPR導入】基本の5ステップ

ここでは、BPR導入の基本となる5つのステップについて解説します。
- 検討
- 分析
- 設計
- 実施
- モニタリング・評価
それぞれ見ていきましょう。
(1)検討
BPR導入の第一歩は、現状の課題を明確にし、BPRの目的と目標を設定することです。
この段階では、経営層を含めた関係者との綿密な協議が必要不可欠です。
たとえば、「なぜBPRが必要なのか」「どのような成果を目指すのか」「どの業務領域を対象とするのか」といった基本的な方針を決定します。
また、プロジェクトチームの編成や、スケジュール、予算の策定なども行います。
この段階での検討が不十分だと、後のステップで様々な問題が発生する可能性があるため、十分な時間をかけて丁寧に進めましょう。
(2)分析
分析段階では、現状の業務プロセスを詳細に調査し、下記のような課題や問題点を洗い出します。
- 業務フローの可視化
- 業務時間の測定
- コストの分析
- 関係者へのヒアリング
特に重要なのは、単なる表面的な課題の把握だけでなく、なぜその問題が発生しているのか、根本的な原因を特定することです。
また、業界のベストプラクティスや他社の成功事例なども参考にしながら、改善の方向性を検討します。収集したデータは、次の設計段階での具体的な改善策立案に活用します。
(3)設計
設計段階では、分析で特定した課題に対する具体的な解決策を立案し、新しい業務フローを設計します。
この際、単なる効率化だけでなく、顧客価値の向上や競争力強化といった観点も考慮に入れましょう。
新しい業務フローの設計では、業務の標準化、システム化の検討、必要なリソースの見積もり、リスク分析なども行います。
また、変更による影響を受ける関係者との調整や、必要なトレーニング計画の策定なども必要です。設計案は、実現可能性や費用対効果を十分に検討した上で確定させましょう。
(4)実施
実施段階では、設計した新しい業務フローを実際に導入します。
大規模な変更の場合は、一部の部門や業務でパイロット的に実施し、その結果を踏まえて全体展開を行うことも効果的です。
この段階では、従業員への十分な説明と教育が不可欠です。また、新プロセスの導入に伴う混乱を最小限に抑えるため、詳細な移行計画の策定と、緊急時の対応策の準備も必要です。実施中は、発生した問題に対して迅速に対応できる体制を整えておきましょう。
(5)モニタリング・評価
導入後は、新しい業務プロセスの効果を継続的にモニタリングし、評価します。
下記を測定し、効果や課題点を確認します。
- KPIの測定
- 従業員からのフィードバック収集
- 顧客満足度調査
期待した効果が得られていない場合は、その原因を分析し、必要に応じてプロセスの修正や追加の改善策を検討します。
また、業務環境の変化や新たな課題の発生にも注意を払い、適宜プロセスの見直しを行います。
継続的なPDCAサイクルを確立することで、持続的な業務改革を実現できるでしょう。
BPRに取り組む際のポイントや注意点

BPRを成功に導くためには、3つの重要なポイントと注意点があります。
- 目的を明確にし、全体に共有した上で実行する
- 長期視点で取り組む
- 必要に応じて外部サービスを利用する
短期的な成果を追求するあまり、本質的な改革がおろそかになることを避けなければなりません。
目的を明確にし、全体に共有した上で実行する
BPRを成功させるための最も重要なポイントは、その目的を明確にし、組織全体で共有することです。
単なる「業務効率化」や「コスト削減」といった漠然とした目標ではなく、具体的な数値目標や達成したい状態を明確に定義する必要があります。
また、その目的が経営戦略とどのように結びついているのか、従業員一人ひとりにどのようなメリットがあるのかを丁寧に説明し、理解を得ることも必要です。
トップダウンだけでなく、現場からの意見も積極的に取り入れながら、全員が同じ方向を向いて取り組める環境を整えることが成功の鍵となります。
長期視点で取り組む
BPRは短期的な成果を求めすぎると、表面的な改善に終わってしまうリスクがあります。
真の業務改革を実現するためには、長期的な視点で取り組むことが大切です。
たとえば、3〜5年程度の中長期計画を立て、段階的に改革を進めていくと、自社の状況や社会情勢にマッチした業務フローを構築できるでしょう。
また、市場環境や技術の変化にも柔軟に対応できるよう、定期的な見直しと修正もひつようです。
特に、従業員の意識改革や新しいスキルの習得には時間がかかるため、十分な準備期間と教育機会を設けるとスムーズに以降が進みます。
必要に応じて外部サービスを利用する
BPRの推進には、専門的な知識やスキル、豊富な経験が必要となる場合があります。
特に中小企業では、社内だけでBPRを進めることが困難なケースも少なくありません。
そのような場合は、コンサルティング会社やITベンダーなどの外部サービスを積極的に活用することを検討しましょう。
外部専門家の知見や、他社での成功事例を参考にすることで、より効果的なBPRの実現が可能になります。
ただし、外部サービスの選定には慎重を期し、自社の規模や課題に適したパートナーを選ぶことが大切です。
BPRのご相談は『CLOUD BUDDY』へ
『CLOUD BUDDY』は、中小企業のBPRとDX推進を総合的にサポートするクラウド型業務改革&業務処理支援サービスです。
仕事をより細かなタスク単位に分解して、AIやロボット、フリーランスや社員などの多様なリソースで最適な仕事の分担を進めるため、業務の属人化を解消し競争力の強化に貢献します。
業務フローの可視化から導入支援、アフターフォローまで一貫したサポート体制を整えており、多くの企業様から高い評価をいただいています。
人手不足による業務の滞りを改善したいと考えている方は、お気軽にご連絡ください。
まとめ|BPRとDXを組み合わせて自社の課題改善を目指そう
BPRは、業務プロセスそのものを根本的に見直し、再構築することを目的としています。
一方、DXは、デジタル技術を活用して、ビジネスモデルや企業文化、組織そのものを変革することを目指す取り組みです。
どちらも企業の競争力強化という共通の目的を持っています。BPRで業務プロセスを最適化し、その上でDXによるデジタル化を進めることで、単なる業務改善にとどまらず、企業の未来を見据えた改革が可能です。
まずは自社の課題を明確にし、できるところから改善を始めていきましょう。
業務の可視化から始めたいという方も、『CLOUD BUDDY』がお手伝いいたします。