「従業員がもっと自社に愛着を持ってほしい」
「積極的に従業員に業務へ参加してほしい」
従業員が自社に対して愛着や貢献しようとする姿勢を引き出すのであれば、エンゲージメントという考え方を把握しておきましょう。
従業員エンゲージメントが高ければ、離職率低下や業務効率の向上など、さまざまなメリットが期待できます。
本記事では従業員エンゲージメントの概要や高めるメリットなどを解説します。
従業員エンゲージメントとは

従業員エンゲージメントとは、従業員が企業に対して抱く信頼や愛着、貢献しようとする姿勢を表した指標です。
従業員が会社に対して持つ愛着や意欲の強さは、組織全体の生産性や雰囲気に大きく影響を与えます。
高いエンゲージメントを持つ企業では、従業員が自発的に働き、チーム全体の成果向上に貢献することが期待できるでしょう。
従業員エンゲージメントの意味と3つの要素
従業員エンゲージメントは、理解度・共感度・行動意欲という3つの要素から成り立っています。
理解度は従業員が企業のビジョンや目標をどれだけ理解しているか、共感度はその目標にどれだけ共感しているかを表します。
行動意欲は、従業員がどれだけ自ら積極的に会社に貢献しようとする意欲を持っているかを示します。
この3つの要素が高まることで、エンゲージメントも向上します。
エンゲージメントを測定する方法
エンゲージメントを測定する方法は定期的な社内アンケートやパルスサーベイを実施する方法が一般的です。これにより、従業員の意識や満足度を定期的にチェックできます。
また、eNPS(従業員ネットプロモータースコア)やES(従業員満足)スコアなど、数値化された指標を活用することで、エンゲージメントの状態をより具体的に把握可能です。
エンゲージメントが企業の成長に与える影響
従業員エンゲージメントが高い企業は、生産性が向上し、業績が改善されやすくなります。
従業員が企業のビジョンに共感し、積極的に働くことで、目標達成のための効果的な行動が促されます。
また、エンゲージメントが高いと、従業員の離職率が低下し、優秀な人材を定着させることができるため、組織の競争力を強化することができます。
なぜ従業員エンゲージメントが注目されるのか

従業員エンゲージメントが注目される理由として、企業の生産性や業績を左右する重要な要素だからです。
エンゲージメントが高い職場では、従業員が自らの役割に意欲的に取り組み、チーム全体の成果に貢献します。
特に、従業員の離職率を低減させ、長期的な安定成長を実現するために、エンゲージメント向上に取り組む企業が増えています。
エンゲージメントが低いと何が起こる?

エンゲージメント低いと、従業員が仕事に対して積極的に関わらなくなり、生産性が低下する恐れがあるでしょう。
また、従業員が自分の役割に意欲を感じない場合、離職率が高まり、優秀な人材が流出してしまうこともあります。
さらに、チーム内のコミュニケーションが希薄になり、組織の一体感が失われたことでの効率低下も懸念点です。
エンゲージメントが低い状態を放置していると、企業全体の成長が停滞する原因となります。
従業員エンゲージメントを高める5つのメリット

従業員エンゲージメントを高めることで次のほうな5つのメリットが期待できます。
- 生産性向上につながる
- 離職率の低下と優秀な人材の定着
- 従業員のモチベーションアップ
- 社内コミュニケーションが活性化する
- 顧客満足度向上につながる
1.生産性向上につながる
従業員エンゲージメントが高いと、従業員が自分の仕事に情熱を持って取り組むようになります。
その結果、効率的な作業が進み、業務の生産性が向上します。
エンゲージメントが高い職場では、従業員同士が協力し合い、問題解決に積極的に取り組むため、業務の進捗もスムーズに進むでしょう。
さらに、顧客に対して高い品質のサービスを提供できるため、企業全体の成果向上も期待できるほどです。
2.離職率の低下と優秀な人材の定着
高いエンゲージメントを維持する企業では、従業員が長期的に働き続けやすくなり、離職率が低下します。
従業員が組織に愛着を感じ、自分のキャリアを企業内で築きたいと考えるようになるためです。
また、エンゲージメントが高い企業は、優秀な人材を引き寄せやすく、競争力を維持しやすくなるというのもメリットです。
従業員が組織内で成長できると感じる環境は、定着率を高め、組織の強化に貢献します。
3.従業員のモチベーションアップ
従業員エンゲージメントが高まることで、モチベーションが自然と向上します。従業員が会社のビジョンに共感し、積極的に貢献しようとする姿勢が生まれやすいのです。
また、個々の成果が正当に評価されることで、自己肯定感が高まり、より高い目標に向かって努力する意欲が湧きます。
モチベーションの向上は、日々の業務の質やパフォーマンスを大きく引き上げる要因です。
4.社内コミュニケーションが活性化する
従業員エンゲージメントが高い企業では、社内でのコミュニケーションが活発に行われます。
従業員が意見交換や情報共有を積極的に行うことで、チームの協力体制が強化され、業務の効率化が進みます。
また、経営層や上司との対話も盛んになり、従業員の意見や提案が反映されやすくなるでしょう。
コミュニケーションが活性化されたことで、職場の雰囲気が良好になり、従業員同士の信頼関係も深まります。
5.顧客満足度向上につながる
従業員エンゲージメントが高いと、従業員が顧客に対してより良いサービスを提供しようとする意欲が高まります。
従業員が自社の価値観に共感し、誇りを持って働くことで、顧客に対しても自信を持って接することができ、結果として顧客満足度が向上するでしょう。
エンゲージメントの高い従業員は、顧客との関係も大切にし、企業のブランド価値を高める役割を果たします。
従業員エンゲージメントを高める方法

自社の従業員のエンゲージメントを高めるのであれば、次のような方法で取り組んでみましょう。
- 人事評価制度の見直し・改善
- 従業員がコア業務に集中できる環境づくり
- 外部サービスの活用
1.人事評価制度の見直し・改善
従業員のモチベーションを高めるためには、公平かつ透明な人事評価制度を整備することが必要です。
従業員がどのような成果を上げれば評価されるか、明確な基準を設け、定期的にフィードバックを行うことで、個々の業務への意欲が高まります。
また、評価制度の改善にあたっては、従業員の意見を取り入れ、適切なアプローチを選ぶことが重要です。
2.従業員がコア業務に集中できる環境づくり
従業員が本来の業務に集中できる環境を整えることも、エンゲージメント向上に効果的です。
雑務や不必要な業務に時間を取られないように、業務の効率化を図る仕組みを導入することが重要です。
例えば、バックオフィス業務をアウトソーシングすることで、従業員はより重要な業務に集中でき、やりがいを感じながら高い成果を出せるようになります。
3.外部サービスの活用
外部サービスの活用も、エンゲージメントを高めるための方法のひとつです。
例えば、業務の一部を外部の専門機関にアウトソースすることで、従業員は自分の得意分野に集中することができ、効率よく業務を進めることができます。
また、福利厚生やメンタルヘルスサポートなど、外部の専門サービスを利用することで、従業員の働きやすい環境を提供できます。
施策を実施する前に考慮すべき点

従業員エンゲージメント向上のための施策を実施する際は、事前に次のような点を考慮しておきましょう。
- 施策の実行目的を従業員と共有する
- 従来の規則にとらわれず新しい発想を持つ
施策の実行目的を従業員と共有する
施策を導入する際には、その目的を従業員にきちんと説明し、理解してもらうことが必要です。
目的が明確であれば、従業員はその施策が自分たちにどんなメリットをもたらすのかを実感しやすくなり、積極的に取り組む姿勢が生まれます。
コミュニケーションを通じて、全員が共通のゴールに向かって働く意識を持つことが、エンゲージメント向上の第一歩となります。
従来の規則にとらわれず新しい発想を持つ
従業員エンゲージメントを高める施策を実行する際、従来の規則や枠組みにとらわれることなく、新しい発想を取り入れることが大切です。
例えば、従業員が自由に意見を出し合える環境を作ることや、柔軟な勤務時間制度を導入することなど、これまでの慣習にとらわれない施策を実施することで、従業員の関心を引き、エンゲージメントが向上する可能性があります。
【参考】あわせて知っておきたい関連用語

従業員エンゲージメントとはなにかを把握したら、あわせて以下についても把握しておきましょう。
- 従業員満足度
- ワークエンゲージメント
- ロイヤリティ
- コミットメント
- モチベーション
(1)従業員満足度
従業員満足度は、従業員が職場や仕事環境に対してどれだけ満足しているかを測る指標です。
給与や福利厚生、労働環境などが満足度に影響を与えますが、エンゲージメントとは異なり、モチベーションや職務に対する情熱を直接測るものではありません。
従業員満足度は、エンゲージメントの向上に向けた土台となる重要な要素です。
(2)ワークエンゲージメント
ワークエンゲージメントは、従業員が仕事に対してどれだけ積極的で熱心に取り組んでいるかを指します。
仕事に対する情熱や活力がワークエンゲージメントを高め、エンゲージメント向上に寄与します。
仕事に意義を感じ、成果を出すことに満足感を得る従業員は、企業の成長に貢献しやすくなります。
(3)ロイヤリティ
ロイヤリティは、従業員が企業に対して抱く忠誠心を指します。
企業の価値観や文化に共感し、長期的に貢献したいと考える気持ちがロイヤリティを形成します。
ロイヤリティが高い従業員は、企業の困難を乗り越えるために積極的に支援し、安定した組織運営を支える力となります。
(4)コミットメント
コミットメントは、従業員が企業や仕事にどれだけ積極的に関わっているかを表す指標です。
コミットメントが高い従業員は、組織の目標達成に向けて積極的に働きかけ、自分の仕事に責任感を持って取り組みます。
このため、エンゲージメント向上においても重要な役割を果たします。
(5)モチベーション
モチベーションとは一般的に従業員が自分の仕事に対して抱く意欲ややる気を指します。
モチベーションが高いと、業務に対する積極的な姿勢が生まれ、生産性が向上します。
エンゲージメントとは密接に関連しており、モチベーションが高い従業員ほど、エンゲージメントも高まりやすいとされています。
BPOはエンゲージメントを高める方法の1つ

BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、業務の一部を外部に委託する取り組みです。
ノンコア業務を外部に委託すれば、従業員はコア業務に集中できるでしょう。
例えば、経理や総務などのバックオフィス業務を外部に任せることで、従業員は本来の仕事に集中でき、やりがいを感じやすくなります。
その結果、エンゲージメントが高まり、業務の効率化や成果向上が期待できます。
エンゲージメントの悩みは『CLOUD BUDDY』へご相談ください
従業員エンゲージメントを高めることで、生産性向上や離職率の低下などのメリットにつながります。
しかし、エンゲージメントがなかなか高まらないと悩んでいる方は『CLOUD BUDDY』にご相談ください。
『CLOUD BUDDY』は簡単な業務から専門性が求められる業務まで、幅広いジャンルのアウトソーシングに対応しています。
アウトソーシングによって従業員のエンゲージメントを高める環境整備を検討している方はぜひご相談ください。
まとめ|従業員エンゲージメントを高めて強い組織をつくろう
従業員エンゲージメントとは従業員が企業に対して抱く信頼や愛着、貢献しようとする姿勢を表した指標です.
従業員エンゲージメントが高まれば、生産性向上や離職率の低下と優秀な人材の定着などのメリットが期待できます。
従業員エンゲージメントの向上を期待するのであれば、『CLOUD BUDDY』の活用がおすすめです。
アウトソーシングによって働きやすい環境を整えれば、従業員のエンゲージメント向上が期待できるでしょう。