「従業員が会社に愛着を持ってほしい」
「活気あふれる職場を作りたい」
従業員が自社に愛着を持つ、活気あふれる職場を作るためには従業員エンゲージメントを高めるのが有効です。
従業員エンゲージメントを高めることで働き方の多様化や人材の流動化への対応が可能です。
この記事では従業員のエンゲージメントが高い職場の特徴や高める方法などを解説します。
従業員エンゲージメントとは

従業員エンゲージメントとは、企業と従業員の間に生まれる相互の信頼や愛着、そして会社の目標や理念に対する強い共感を指します。
単なる「会社への満足度」という受動的な感情だけでなく、従業員が自ら主体性を発揮しながら組織に貢献しようとする意欲も含まれます。
経営者や管理職の方が目指す「活気あふれる職場」を実現するうえでは、エンゲージメントをいかに高めていくかが大きな鍵を握っています。
3つの要素から構成されている
従業員エンゲージメントは、次の3つの要素から構成されています。
- 理解度
- 共感度
- 行動意欲
理解度は、経営方針や企業理念、各自の業務目標などをどこまで正確に把握しているかを示すものです。
続いて共感度は、企業が掲げる価値観や社風に対して同意できると感じられるかを表します。
行動意欲は、理解し共感したうえで、自分から進んで組織のために行動しようという積極的な姿勢をどれほど持てるかを測る要素です。
従業員満足度との違い
従業員満足度は、給与や福利厚生、作業環境などに対する満足を測る指標です。
企業への満足感が高ければ、一見すると従業員が前向きに働いているように見えます。
しかし、必ずしも組織全体の成果向上につながるとは限りません。
一方で従業員エンゲージメントは、会社への共感や愛着、そして主体的に貢献しようとする姿勢を含むため、組織全体を動かすエネルギーが生まれやすいという違いがあります。
そのため、企業としては満足度だけでなく、より能動的なエンゲージメントを高める施策が求められます。
モチベーションとの違い
モチベーションは仕事そのものや個人的な目標に対する意欲を指すことが多く、個人の内面から生じるエネルギーを示します。
これに対して従業員エンゲージメントは、個々のモチベーションをベースとしながらも、会社や組織全体との結びつきを強化する概念です。
モチベーションが高い人が集まっていても、互いの目標や価値観がバラバラでは組織としてまとまりにくいかもしれません。
しかし、エンゲージメントが高い組織では、従業員が共通の方向性に共感しながら行動するため、大きなシナジーを生み出しやすいのです。
従業員エンゲージメントが高い職場の特徴

従業員エンゲージメントが高い職場の特徴は共通の価値観や目標が全員に浸透しているという点です。
経営層や管理職はもちろんのこと、現場の従業員に至るまで企業理念をしっかりと理解し、自分の業務と結びつけて行動できている状態です。
さらに、社内のコミュニケーションが活発というのも特徴のひとつです。意見やアイデアを交わすことで、業務改善に反映される仕組みが整います。
なぜ従業員エンゲージメントが重要なのか

働き方が多様化し、キャリアアップの転職など、人材の流動化が進む現代では、組織への愛着や共感が得られないと、従業員は簡単に離職を選択しかねません。
特に中小企業や地方企業の管理職や経営者にとっては、エンゲージメントを高め、離職を防ぎながら優秀な人材を定着させることが、企業の成長と競争力の維持に直結しています。
ここでは従業員エンゲージメントが重要な次の3つの理由を解説します。
- 働き方の多様化
- 人材の流動化による影響
- リモートワークの定着
働き方の多様化
近年は正社員だけでなく、派遣社員やアルバイト、フリーランス、在宅勤務など、働き方そのものが多様化しています。
個人が自分に合ったワークスタイルを選べる一方、企業側にとっては「自社に魅力を感じなければ、いつでも別の選択肢を探す」という状況になりやすいのが現状です。
したがって、企業は単に「雇う」のではなく、「この会社で働く意義」を明確にしながら従業員との結びつきを強める必要があります。
その意味で、エンゲージメントを意識したマネジメントが欠かせません。
人材の流動化による影響
人材の流動化が進むと、企業内部のノウハウや業務知識が流出しやすくなり、チームの連携が途切れるリスクも高まります。
特に専門性の高い分野やキーパーソンとなる人材が退職すると、残ったメンバーへの負担が増大し、負の連鎖に陥ることもあります。
一方、エンゲージメントが高い企業では、従業員がこの組織の一員として貢献したいという意識を強く持つ傾向にあります。
そのため、急激な離職を防ぎ、スムーズなナレッジ継承が行われやすくなります。結果的に、組織の安定と持続的な成長を実現しやすくなります。
リモートワークの定着
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、リモートワークやハイブリッドワークが定着し、場所を問わず働ける環境が広がりました。
しかし、顔を合わせる機会が減ると、従業員同士の雑談や何気ない相談が少なくなりがちです。
その結果、チームの一体感が希薄になり、組織内の連携が取りにくくなる可能性があります。
組織の連携を取りやすくするためにも、出社の際はスタンディングスタイルを採用するなど、話しやすい環境を整えましょう。
従業員エンゲージメントを高める9つの施策

従業員エンゲージメントを高めるのは次のような施策です。
- 企業理念やビジョンを共有する
- 人事評価制度を整える
- 上司のマネジメント力を向上させる
- ワークライフバランスを整える
- スキルアップできる環境を整える
- 社内表彰制度やインセンティブを導入する
- 社内のコミュニケーションを活性化させる
- 福利厚生を充実させる
- 従業員の心身の健康をサポートする
それぞれの施策について解説します。
①企業理念やビジョンを共有する
企業理念やビジョンは組織の軸ともいえる重要な存在です。経営者や管理職は重要性をしっかりと理解し、社内全体にわかりやすく発信しましょう。
従業員は自分の仕事がどのように会社の方向性とつながっているのかをイメージしやすくなります。
自社の成長戦略や社会的使命を明確に伝えることができれば、従業員は自分の存在意義を再認識し、主体的に行動しようという意欲を高めやすくなります。
②人事評価制度を整える
従業員エンゲージメントを高めるのであれば、人事評価制度を整えましょう。
エンゲージメント向上のためには、公平で透明性のある人事評価制度が欠かせません。
評価基準が曖昧だったり、評価のプロセスが不透明だったりすると、従業員は自分の頑張りが正当に認められているか疑問を抱きやすくなります。
逆に、具体的な目標設定や評価軸が明確であれば、従業員は自分の役割を理解しながら成果を追求しやすくなります。
結果として、納得感の高い評価が従業員のやる気を維持・向上させる大きな要因になるのです。
③上司のマネジメント力を向上させる
現場で従業員が最も接する存在は上司です。
上司が部下の能力をしっかりと理解し、適切な指導やフィードバックを行うことで、従業員の成長を後押しできます。
特に、部下の意見や悩みに耳を傾け、共感的に対応する姿勢は信頼関係を築くうえで重要です。
叱咤や命令ばかりではなく、ポジティブな成果に着目して褒めたり、困っているときにサポートしたりすることで、部下は上司と一緒に頑張りたいという気持ちを持ちやすくなります。
④ワークライフバランスを整える
従業員が長期にわたって企業に貢献するためには、仕事と生活のバランスが取れた環境づくりが欠かせません。
長時間労働や休日出勤が常態化すると、心身が疲弊してモチベーションが下がり、組織への帰属意識を失いやすくなります。
逆に、育児や介護、自己研鑽と両立できるような柔軟な働き方を認めたり、有給休暇を取得しやすい風土を醸成したりすることで、従業員が長期間勤務したいという感覚を得られます。
⑤スキルアップできる環境を整える
従業員は成長を感じられるときに仕事への意欲が高まります。
そのため、社内研修の充実や資格取得支援、オンライン学習ツールの導入など、スキルアップにつながる仕組みを整備することが大切です。
新しい知識を学べる機会があれば、従業員は自ら積極的にキャリアを切り拓こうとするでしょう。
上司や同僚との情報共有の場を設けることも効果的で、組織全体としての学習文化が根付けば、より生き生きとした職場が生まれます。
⑥社内表彰制度やインセンティブを導入する
従業員の成果や取り組みを適切に称える仕組みを用意することも、エンゲージメント向上に有効です。
一定の目標を達成した部署や個人を表彰したり、成果に応じてインセンティブを付与したりすることで、従業員は頑張ると正当な評価を得られるという安心感を得やすくなるでしょう。
金銭的な報酬に限らず、表彰の場での讃辞や社内報への掲載といったかたちで努力を認めることで、モチベーションをさらに高めやすくなるのです。
⑦社内のコミュニケーションを活性化させる
従業員同士や部署間での円滑なコミュニケーションは、チームワークの基礎となります。
日常的に情報を共有し合う文化があれば、問題の早期発見や新しいアイデアの創出につながりやすくなります。
テレワークであっても、オンラインツールを使ったチャットやビデオ会議を積極的に活用したり、定期的なミーティングや懇親の場を設けたりして、オープンに意見を出し合える土壌を育むことが大切です。
コミュニケーションが活性化すると、従業員同士がサポートし合う関係性も強化されます。
⑧福利厚生を充実させる
従業員の生活を支える福利厚生は、企業としての魅力を高めるうえで重要なポイントです。
住宅手当や通勤費補助、社内食堂などの制度に加え、健康診断や慶弔見舞金といったサポートが充実していると、安心して働き続けられる環境だと感じてもらいやすくなります。
地方の企業の場合でも、地域に根ざした独自の福利厚生制度を設けることで、他の企業との差別化を図ることが可能です。
結果として、従業員がこの会社にずっといたいと思うきっかけにもなります。
⑨従業員の心身の健康をサポートする
メンタルヘルスへの取り組みや健康維持のためのサポート体制を整備することは、エンゲージメント向上に直結します。
ストレスチェックやカウンセリング体制の導入、ジムなどの健康促進サービスの補助金を出すなど、心身ともに健康でいられるための仕組みがあると、従業員のエンゲージメント向上が期待できるでしょう。
健康を維持する環境を整備すれば、業務に対する前向きな姿勢を保ちやすくなり、離職リスクも下がります。
エンゲージメント向上を成功させるポイント

エンゲージメント向上を成功させるには次のようなポイントを押さえておきましょう。
- 小さな取り組みから始め、継続的に改善する
- 定期的にエンゲージメントを測定する
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
小さな取り組みから始め、継続的に改善する
エンゲージメントを高める施策は、単に導入するだけでは効果を発揮しづらいものです。
大切なのは、地道な積み重ねと継続的な改善を繰り返すことで、組織全体にポジティブな文化を根付かせることです。
大がかりな施策よりも、小さな取り組みを一歩ずつ実行し、その成果を検証しながら次の手を打つほうが、確実に組織を活性化へと導きやすくなります。
定期的にエンゲージメントを測定する
急激な変化は従業員に混乱を招くリスクも高いため、まずは社内の情報共有会を定期開催する、1on1での対話機会を増やすなど、日常の延長線上で無理なく始められる施策から着手するのが賢明です。
実際に始めてみると、思わぬ課題や新しいアイデアが出てくることもあります。
その都度フィードバックを取り入れ、課題を解決しながら施策を改良し続けることで、組織全体のエンゲージメントは少しずつ着実に高まっていきます。
BPOはエンゲージメント向上に活用できる

ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)を活用することで、企業の中核業務以外の負担を外部に委託し、従業員がよりコアな業務に集中できるようになります。
特に経理や総務、ITサポートといった領域をアウトソースすることで、従業員の負担が軽減され、より自社への満足度を高められるでしょう。
エンゲージメント向上のご相談は『CLOUD BUDDY』へ
従業員エンゲージメントを高めるには、企業文化や人事制度、リーダーシップなど多角的な視点からのアプローチが必要です。
『CLOUD BUDDY』では、こうした課題をトータルで支援できるBPOサービスを提供しています。
雑務や単純作業を『CLOUD BUDDY』にアウトソーシングすることで、コア業務への注力とエンゲージメント向上が期待できるでしょう。
まとめ|エンゲージメントを高めて企業と従業員の成長につなげよう!
従業員エンゲージメントを高めることは、単に離職率を下げるだけでなく、企業全体の成長力を底上げする大きな原動力となります。
共通の目標やビジョンに向かって力を合わせる組織は、課題が生じても柔軟に対処し、新しいアイデアやイノベーションが生まれやすくなります。
『CLOUD BUDDY』ではさまざまなアウトソーシングに対応しています。自社の業務負担を軽減するのであれば、ぜひご相談ください。