「業務効率化のために外部委託を検討しているが、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とアウトソーシングの違いが分からない」と悩んでいませんか。
BPOとは、業務の一連の流れをまとめて外部の専門業者に任せる仕組みで、一般的なアウトソーシングとは業務範囲、責任範囲、契約形態で明確な違いがあります。本記事では、これら3つの相違点と導入による4つのメリットを詳しく解説します。
本記事を読むことで、どちらの手法が自社に適しているかを判断でき、効果的なコスト削減と業務効率化を実現できるでしょう。
目次
ToggleBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは?
BPOとは「Business Process Outsourcing」の略称で、特定の業務工程をまとめて、ノウハウを持つ外部の事業者に委ねる手法です。通常のアウトソーシングと比べて、BPOは関連業務をまとめて継続的に依頼し、全体改善と業務効率の向上を実現します。
例えば、マーケティングでのSNS運用からメルマガ配信、効果測定まで一貫して委託するケースなどがBPOになります。
一般的なアウトソーシングとは?
通常のアウトソーシング手法では、特定の単一業務を外部委託するため業務範囲は限定的です。業務設計や分析などの中核的な部分は社内で対応し、外部リソースは人材の一時的な補填として活用されることが一般的です。
アウトソーシングでは「自社で人手が足りないから外部リソースを活用する」という単純な外注が主目的なのに対し、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は経営戦略の一環として位置づけされています。
BPOとアウトソーシングの違いとは?3つの相違点
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)と一般的なアウトソーシングでは、外部に任せる業務の広がりや活用の意図に明確な違いがあります。主な相違点は業務範囲、責任範囲と関与度、契約形態の3つです。
これらの違いを理解することで、自社に適した業務委託の形態を選択でき、効果的な外部活用が実現できるでしょう。それぞれの特徴を比較しながら、まずは業務範囲の違いから詳しく解説します。
1.業務範囲
アウトソーシングでは、特定の単一業務を切り出して外部委託することが一般的で、業務範囲は限定的です。これに対してBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、業務の流れ全体をまとめて外部に任せる形式であり、委託する業務の範囲が広い点が特徴です。
BPOの役割は作業代行に留まらず、業務内容の分析や効率化に向けた改善提案、実行計画の立案なども含めて、全て委託先の企業が主体的に対応します。
委託される業務には、顧客対応や販促活動などのフロントオフィス領域が含まれることもあり、そのカバー範囲は幅広くなっています。
例えば経理業務では、単純な記帳業務だけでなく決算業務や税務処理まで一括して委託するのがBPOです。
2.責任範囲と関与度
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)では、対象の業務プロセスを企画・設計から実施まで外部委託します。アウトソーシング手法の中でも、委託先に大きな裁量が与えられる点が特徴です。
BPOは、計画の策定から実務の遂行までを一手に担う存在であり、単なる業務代行先ではなく、企業の発展をともに目指す継続的なパートナーとしての役割を果たしています。一方アウトソーシングでは、指示された業務を実行することが中心です。
BPOでは、単なる業務の代行にとどまらず、業務プロセスの見直しや改善も外部に任せられるため、企業は経営戦略や新規事業などの本来注力すべき分野に専念しやすくなります。
3.契約形態
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)では請負契約、委任契約、準委任契約の契約形態が用いられます。
・請負契約:成果物の完成責任を伴う契約
・準委任契約:業務遂行そのものを委託する契約
・委任契約:法的な手続きを外部に任せる形であり、BPOの主な対象にはなりにくい
一般的なアウトソーシングと比較して、BPOでは成果物の完成責任や業務プロセス全体の管理責任を明確に定義されていることが特徴です。契約期間も中長期的な設定が多く、継続的なパートナーシップが前提の契約内容になります。
BPOの対象となる3つの業務とサービス内容とは?
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)が活用される代表的な業務領域は、人事・総務・経理・情報システムなどです。企業ではこうした分野を中心にBPOの導入が進められており、多くの企業が業務効率化やコスト削減を目的として活用しています。
BPOでは定型業務が多く、専門性が求められる分野で特に活用が進んでいます。以下より、特に利用が進んでいる3つの業務領域を詳しく見ていきましょう。
1.総務・経理・人事などのバックオフィス業務
バックオフィスの対象業務には経理業務、人事・労務、総務業務などがあります。バックオフィス業務は専門性を必要とする一方で、直接的な売り上げを生むわけではないため、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)による効率化が有効です。
具体的な業務例は以下の通りです。
・経理業務:給与計算、仕訳入力、請求書管理
・人事業務:採用活動、勤怠管理、社会保険手続き
・総務業務:文書管理、備品管理、社内イベント運営
これらの業務は定型化しやすく標準化が可能なため、専門業者に委託することで大幅なコスト削減と品質向上が期待できます。
2.コールセンター・カスタマーサポート業務
コールセンター業務はBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)が得意とする領域の1つです。カスタマーサービス領域では、以下の業務があります。
・インバウンド業務:商品・サービスの受注、問い合わせ対応、ヘルプデスク
・アウトバウンド業務:セールス、テレマーケティング、顧客フォロー
コールセンター業務によって蓄積した情報をもとに顧客の声を分析し、マーケティングサービスに生かすことも可能です。24時間365日対応や多言語対応など、自社では困難なサービスレベルも実現できる点が大きなメリットとなります。
3.営業・マーケティング関連業務
フロントオフィス業務にあたる営業やマーケティングの分野では、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を活用することでさまざまな業務を柔軟に外部委託することが可能です。
具体的には、IT(インフォメーション・テクノロジー)、EC(エレクトロニック・コマース)業界、人材業界でのアポ取得代行やリード獲得、DM(ダイレクトメール)送付後のフォロー業務などが委託できます。
休眠顧客の掘り起こし業務や来校・来場促進業務なども対象となります。営業プロセスの標準化やCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)運用、マーケティングオートメーションの導入・運用など、専門的なノウハウが必要な業務も委託可能です。
BPO導入の4つメリットとは?
業務の一部を外部に任せることで、社内の人材を本質的な業務に振り向けられるようになります。BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)導入の効果を向上するには、自社の課題や目的を明確にし、得られるメリットを把握しておくことが不可欠です。
BPOサービスの導入は、教育やトレーニング費用を含む人件費、設備投資など固定費の削減に直結します。以下より、主要な4つのメリットを具体的に見ていきましょう。
1.コア業務への集中とリソース最適化
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を活用すれば、これまで周辺業務に割いていた人材や時間を、企業の中核を担う重要な業務へと優先的に振り向けることが可能になります。
ルーチン化されたノンコア業務の負担を軽減することで、企業は限られた人材・予算・時間をより重要な中核業務に集中させられます。これにより、企業収益や競争優位性を確立することが可能です。
例えば、経理・人事・カスタマーサポートなどのバックオフィス業務を外部委託することで、業務の効率化が図れます。開発・営業・戦略立案など企業の成長に直結する分野へリソースを再配分しやすくなるでしょう。
2.コスト削減効果
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の導入で企業のコスト体質を見直し、効率的な経営ができることもメリットです。例えば、自社で人材を雇用・育成するための費用や業務に必要な設備投資を抑えることができ、結果的に全体的なコスト削減が見込めます。
業務量に応じて依頼を調整できるため、繁忙期や閑散期の変動も柔軟に対応でき、固定費を変動費化できる点も大きなメリットです。専門的なソフトウェアやシステムへの投資が不要になり、業務効率化での残業時間の削減など、間接的なコスト削減効果も得られます。
3.専門性の高いサービスの活用
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を手がける企業は、特定の分野に精通したプロフェッショナルを揃えており、業務遂行だけでなくコンサルティングの役割も担っています。また、多様な業種・業務を受託してきた実績があるため、豊富な知見と事例に基づいた提案ができる点も強みです。
BPOを活用すれば、外部の専門家による質の高い業務運用が実現し、社内で対応するよりも効率や成果の面で大きな優位性を確保することができます。新しい技術やツールも活用できるため、業務の効率性と精度を向上させることが可能です。
4.業務品質の向上
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)業者は、業務の成果を測る指標であるKPI(重要業績評価指標)に基づいて行われます。そのため、BPO業者は委託元企業のKPIを向上させることに注力し、業務全体の品質向上が期待できるでしょう。
BPOの導入にあたっては、外部の委託先が既存の業務手順や処理の流れを見直し、全体像を明確にしていきます。属人化やブラックボックス化していた業務が可視化され、業務のムダを発見することにもつながります。
BPO業者はマニュアルやチェック体制が整っているため、自社で作業を行う場合に比べて、ミスの発生件数を抑えることも可能です。
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を導入するなら『CLOUD BUDDY』
『CLOUD BUDDY』は、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の導入に向けて、専門的なサポートを提供しています。業務の効率化を図ると同時に、企業ごとの要望に応じた対応ができるため、全体的な業務品質の底上げにも貢献するサービスです。
初期費用が不要で、月の稼働時間に応じた定額制のため、予算もコントロールしやすくなっています。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。
まとめ|BPOとアウトソーシングの違いを理解して最適な業務改善を実現しよう
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは、企業が担っている業務の一連の流れを丸ごと専門の外部業者に任せる運用モデルです。
バックオフィスやコールセンター、営業などが対象となり、コスト削減や品質向上、専門性の活用、コア業務に集中できるなどメリットがあります。
これらを理解することで、自社に適した委託戦略を立てることができ、競争力の強化にもつながります。