BPO経理とは、企業の経理業務を外部の専門業者に委託する方法です。
企業によっては経理業務が、自社のコア業務にかける時間を圧迫しているケースがあります。
自社のコア業務にかける時間を捻出するのであれば、BPO経理の導入を検討してみましょう。
この記事ではBPO経理の概要やメリット、デメリットなどを解説します。
目次
ToggleBPO経理とは?
BPO経理とは、企業の経理業務を外部の専門業者に委託することを指します。
これにより、企業は自社内のリソースをコア業務に集中させることができ、経理部門の効率化とコストの削減が可能です。
近年、BPO経理を導入している企業もあり、特に経理業務のアウトソーシングは、業務の精度向上や、迅速な決算処理を支援するために重宝されています。
BPO経理は、経理に精通した外部の専門家が企業の代わりに日々の業務や決算業務を代行する形態です。
企業は自社の経理スタッフを減らすことなく、専門的な知識を持つ外部の業者に業務を任せることで、より高度な業務の実施が可能になります。
また、経理にかかっていたコスト削減や業務スピードの向上が可能です。
BPO経理が注目される背景
BPO経理が注目される背景には、企業が直面しているさまざまな課題があります。
まず、企業規模の拡大に伴い、経理業務が複雑化し、その管理が難しくなってきた点です。
特に、多国籍企業や複数の拠点を持つ企業にとって、経理業務は膨大な量となり、適切な人員配置と業務の効率化が求められています。
また、税務や規制の厳格化に伴い、経理業務の精度を保ちながら、迅速に処理を行う必要があります。
さらに、テクノロジーの進化により、経理業務のアウトソーシングがよりスムーズに行えるようになりました。
クラウドシステムやAI(人工知能)の導入により、リアルタイムでデータの処理と管理が可能となり、外部のBPO業者と連携しやすくなっています。
このような背景から、企業は自社の経理部門をBPO業者に委託することで、より効率的かつ正確な経理業務を実現しています。
BPO経理の範囲
BPO経理の範囲は広範囲で、日常業務から月次・年次決算業務、給与計算業務、振込代行業務など、企業に必要な経理業務を外部の専門業者に委託可能です。
ここでは、主要な業務範囲について詳しく解説します。
日常業務
BPO経理における日常業務は、企業の日々の経理作業を外部の専門業者に委託する部分です。
この業務には、取引先との請求書のやり取りや、支払いや収入の処理など、基本的な経理業務が含まれます。
また、取引の記録や帳簿の更新なども日常業務として行われます。
これらの業務は、正確性が求められる一方で、時間と手間がかかるため、専門業者へのアウトソーシングが効率的です。
日常業務を外部の専門家に任せることで、企業は経理担当者の負担を軽減し、業務を迅速に処理することができます。
また、取引内容の確認や支払管理が外部で行われることで、企業内の経理部門はコア業務に集中できるようになります。
月次・年次決算業務
月次・年次決算業務は、BPO経理で委託される重要な業務のひとつです。
企業が定期的に実施しなければならない決算作業を外部業者に委託することで、処理の精度とスピードを向上させることができます。
特に、年次決算は時間がかかる上、ミスが許されないため、外部の専門家によるサポートが重要です。
委託を受けた専門家は、月次決算や年次決算のデータを迅速かつ正確に処理し、企業に提供します。
また、税務申告や財務報告書の作成も含まれます。
企業はこれにより、経理業務に関する負担を軽減し、より戦略的な意思決定に集中できるでしょう。
特に、法的な規制や税制変更が頻繁に発生する中で、外部の専門家によるサポートが役立ちます。
給与計算業務
給与計算業務は、BPO経理におけるもうひとつの重要な業務です。
給与計算は、従業員に対して適切な賃金を支払うために必要な作業であり、法令遵守や税務上の処理が重要です。
従業員数が多い企業では、給与計算に時間がかかるため、専門家への業務委託によって業務負担を軽減できます。
委託を受けた業者は、給与計算に必要なデータを基に、正確な給与明細の作成や社会保険料の計算を行います。
また、年末調整や所得税の計算にも対応しているのが一般的です。
振込代行業務
振込代行業務は、企業が外部に委託できる経理業務のひとつです。
企業が従業員や取引先への支払いを行う際、その処理を外部のBPO業者に任せることができます。
この業務には、従業員への給与支払い、取引先への支払いなどが含まれ、支払い手続きの精度やスピードが欠かせません。
振込代行業務をBPO経理に委託すれば、支払い業務の効率化とミスの削減が実現します。
さらに、支払い業務の監査機能が強化されるため、企業内での不正防止やリスク管理体制を構築可能です。
BPO経理を導入するメリット
BPO経理を導入するメリットは以下のとおりです。
- コスト削減とコア業務への注力
- 業務品質の向上・安定化
- 法改正・制度変更への対応
- 人材不足の解消
それぞれのメリットを解説します。
コスト削減とコア業務への注力
BPO経理を導入するメリットのひとつは、コスト削減です。
企業が自社内で経理業務を担当する場合、経理部門にかかる人件費やシステム運用費、教育費などが大きな負担となります。
しかし、専門性の高い外部業者に委託すれば、経理業務にかかるコストを削減したうえで、効率的な運営を実現可能です。
また、BPO経理を導入すれば、企業の経理部門は日常的な作業から解放され、コア業務に注力できます。
企業の成長や戦略的な業務に集中できるため、経理業務を外部に任せることで、リソースを有効に活用できるようになります。
経理業務のアウトソーシングは、コスト削減と業務効率化を実現し、企業の競争力を強化するためのサポートとなり得るでしょう。
業務品質の向上・安定化
BPO経理を導入することで、業務の品質が向上し、安定化します。
外部の経理専門業者は、豊富な経験と専門知識を持っており、業務の精度やスピードの向上が期待できます。
特に、税務処理や決算業務など、ミスが許されない業務において、外部のプロフェッショナルによる対応は、品質の向上が期待できるでしょう。
さらに、経理業務のアウトソーシングにより、業務の安定化が図れます。
自社内で経理担当者が変わるたびに業務の進行に影響が出ることを防ぎ、常に一定の品質を維持できます。
外部のBPO業者は、経験豊富なチームで業務を行っており、システムの更新や新しい法令への対応がスムーズに行われ、安定した経理運営を実現可能です。
法改正・制度変更への対応
税制や労働法規など、経理業務には頻繁に法改正や制度変更が伴います。
企業がこれらの変化に迅速に対応するには、専門的な知識と更新された情報の把握が必要です。
一方、BPO経理を導入すれば、法改正や制度変更へスムーズに対応可能です。
例えば、税法の変更や会計基準の改訂に対応するため、企業は自社内でスタッフの再教育やシステムの更新を行わなければなりませんが、BPO業者はこれらの対応を常に行っており、企業は安心して業務を任せられます。
法改正や制度変更に迅速に対応できる点もBPO経理を導入するメリットといえるでしょう。
人材不足の解消
企業によっては、経理部門における人材不足が深刻な問題となっています。
特に、優秀な経理スタッフを確保しようすると確保が難しく、採用活動や教育コストがかかるため、業務の効率化が進まないこともあります。
しかし、BPO経理を導入すれば、人材不足を解消可能です。
BPO業者は、経理業務に特化した専門家を揃えており、企業が採用する必要のある人員数を減らせます。
さらに、経理業務をアウトソーシングすることで、スタッフの研修や教育にかかる時間や費用を削減可能です。
人材不足を解消し、効率的に経理業務を運営するために、BPO経理の導入は非常に効果的です。
BPO経理を導入するデメリット
BPO経理を導入する際はメリットだけでなく、以下のようなデメリットを把握しておきましょう。
- ノウハウを蓄積がしにくい
- 情報漏洩のリスク
- コミュニケーションコストの増加
事前にデメリットを把握して、スムーズな導入につなげましょう。
ノウハウを蓄積がしにくい
BPO経理を利用する際のデメリットが、自社内で経理のノウハウを蓄積しにくい点です。
外部の専門業者に業務を委託することにより、従業員は実務経験を積む機会が少なくなります。
これにより、内部の経理スキルが向上せず、将来的に自社で経理業務を行う際の人材不足やスキル不足が懸念されます。
特に、急な業務変動や内部改革が必要になった場合、外部業者に依存していたために、自社内で柔軟な対応が難しくなりかねません。
また、外部業者は、契約に基づく業務を遂行するだけであり、業務改善や効率化の提案は限られています。
自社の経理の効率を高めるために必要な知識や技術が社内での経験を通じて蓄積されないため、長期的な視点で見た場合にデメリットとなります。
情報漏洩のリスク
BPO経理を導入する際、懸念されるのが情報漏洩のリスクです。
経理業務は、取引先の情報や従業員の給与データ、さらには企業の財務情報など、極めて機密性の高い情報を扱います。
このような情報を外部の業者に預けることによって、万が一の情報漏洩が発生した場合、企業にとって重大なリスクになりかねません。
特に、外部業者に業務を委託している場合、データ管理やセキュリティ対策が十分でない場合があります。
セキュリティ対策が不十分では、サイバー攻撃や不正アクセスにつながりかねません。
そのため、業者選定時にはセキュリティ対策がしっかりと施されているかを確認する必要があります。
情報漏洩が発生すれば、企業の信頼性に影響を与え、法的な問題に発展し事業に支障を来す恐れがあるので、注意しましょう。
コミュニケーションコストの増加
BPO経理を導入すると、業務が外部業者に委託されるため、コミュニケーションコストが増加する恐れがあります。
外部業者との連携が増えることで、業務の進行状況を確認したり、細かな修正を依頼する際に時間がかかる場合があります。
特に、業者とのコミュニケーションがスムーズにいかないと、思わぬトラブルが発生しかねません。
また、業務の進捗や問題点についての確認が必要となるため、内部のスタッフが時間を割いて連絡を取ることになり、余計なコストが発生します。
加えて、業務の複雑さや頻繁な調整が求められる場合、円滑なコミュニケーションを維持するために専任の担当者を配置することも必要です。
このように、アウトソーシングによって発生するコミュニケーションのコストも、企業にとっては無視できないデメリットとなることがあります。
BPO経理導入が適した企業
BPO経理はさまざまな企業に適しているものの、特に適している企業は以下のとおりです。
- 経理部門の人材不足に悩んでいる
- コア業務にリソースを集中させたい
それぞれの企業の特徴を解説します。
経理部門の人材不足に悩んでいる
経理部門に必要な人材が不足している企業にとって、BPO経理導入はよりメリットを感じられるでしょう。
特に中小企業では、経理業務を担う人材を確保するのが難しく、限られたリソースで業務を回すことが求められる場合があります。
BPO経理を導入すれば、専門的なスキルを持った外部業者が業務を担当し、社内で新たに人材を育成する手間や採用コストを削減可能です。
さらに、繁忙期に急な対応が必要になった場合でも、外部の専門的なスキルを活用することで柔軟に対応できるため、企業の負担を軽減可能です。
経理担当者の負担を減らし、他の業務に集中できる環境を整えるためにも、BPO経理は有効な選択肢となります。
コア業務にリソースを集中させたい
BPO経理の導入により、企業は経理業務にかけるリソースを最適化できます。
特に、コア業務に注力したい企業にとって、BPO経理は有効な手段です。
外部業者に経理業務を委託することで、社内のリソースを新規事業開拓や商品開発など、成長に直結する業務に集中させることができます。
これにより、競争力を維持しつつ、企業全体の生産性の向上が可能です。
経理業務を効率よく外部委託すれば、ビジネス全体の生産性が向上し、企業の競争力を高められるでしょう。
BPO経理で悩みなら『CLOUD BUDDY』へご相談ください
BPO経理の導入に際しては、信頼できるパートナーを選ぶことが非常に重要です。
『CLOUD BUDDY』は、経験豊富な経理専門家が在籍しており、企業のニーズに合わせた柔軟なサービスを提供しています。
経理部門のアウトソーシングを検討している方は、ぜひ『CLOUD BUDDY』にご相談ください。
請求業務や記帳代行、経費精算など、さまざまな経理業務に対応しています。
まとめ | BPO経理でコスト削減につなげよう
BPO経理によって企業の経理業務を外部の専門業者に委託すれば、業務の効率化とコスト削減を実現可能です。
専門的な知識を持つ外部業者による業務遂行により、経理業務の精度が向上し、企業はコア業務にリソースを集中させることができます。
これにより、経理部門の負担を軽減し、全体の生産性向上につながるでしょう。
BPO経理はさまざまな企業に適しているものの、:経理部門の人材不足に悩んでいる、コア業務にリソースを集中させたい企業に適しています。